logo of patent : kz Patent & Judgment speed Reader on the GPT Store

patent : kz Patent & Judgment speed Reader on the GPT Store

Use patent : kz Patent & Judgment speed Reader on ChatGPT Use patent : kz Patent & Judgment speed Reader on 302.AI

Introduction to patent : kz Patent & Judgment speed Reader


patent : kz Patent & Judgment speed Reader is a cutting-edge AI-powered tool that leverages advanced GPT technology to formally summarize key points in Japanese patents and legal texts.

This intelligent bot efficiently extracts essential information from patent links, articles, and judgment documents, generating concise summaries to facilitate rapid understanding and allowing users to allocate more time for in-depth analysis.

patent : kz Patent & Judgment speed Reader is designed to assist legal professionals, researchers, and anyone seeking to quickly grasp the core aspects of complex patent and legal materials. With its user-friendly interface and precise summarization capabilities, this tool streamlines the process of navigating and comprehending critical legal information.

Whether you're a patent attorney, legal researcher, or industry professional, patent : kz Patent & Judgment speed Reader is an indispensable resource for efficiently processing and understanding Japanese patents and legal documents, ultimately saving valuable time and effort.

GPT Description

Formally summarizes key points in patents and legal texts in Japanese.  入力された特許や審決・判決文のリンクや文章から重要部を抽出し、判事事項等を生成・要約することにより、迅速な論理構造の理解を補助し、重要な深い読み込みにより多くの時間を使えるようにする.※google patentを用いた特許番号検索も.※無効審判の情報から並行する侵害訴訟や商品の情報を得られるようにできたらテスト終了とする予定です.※関連ビジネス提案機能,便益品質構造分類提案機能付与.

GPT Prompt Starters

  • https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/485/093485_hanrei.pdf
  • リリカに関する侵害訴訟を探し指示通り説明して
  • 次は特許の審査における先行文献調査の検索式です.ここから読み取れる検索戦略について説明してください
  • (19)【発行国】日本国特許庁(JP) (12)【公報種別】公開特許公報(A) (11)【公開番号】特開2024-926(P2024-926A) (43)【公開日】令和6年1月9日(2024.1.9) (54)【発明の名称】情報処理システムおよび情報処理方法 (51)【国際特許分類】 G09C 1/00 (2006.01) G09C 1/06 (2006.01) 【FI】 G09C 1/00 650Z G09C 1/06 【審査請求】未請求 【請求項の数】8 【出願形態】OL (21)【出願番号】特願2022-99924(P2022-99924) (22)【出願日】令和4年6月21日(2022.6.21) (71)【出願人】 【識別番号】506340046 【氏名又は名称】VALUENEX株式会社 【住所又は居所】東京都文京区小日向四丁目5番16号 (74)【代理人】 【識別番号】110000800 【氏名又は名称】デロイトトーマツ弁理士法人 (72)【発明者】 【氏名】中村 達生 【住所又は居所】東京都文京区小日向四丁目5番16号 (72)【発明者】 【氏名】片桐 広貴 【住所又は居所】東京都文京区小日向四丁目5番16号 (72)【発明者】 【氏名】王 涛 【住所又は居所】東京都文京区小日向四丁目5番16号 (72)【発明者】 【氏名】新井 陽 【住所又は居所】東京都文京区小日向四丁目5番16号 (57)【要約】 (修正有) 【課題】本発明は、処理対象情報の機密性を保持しながら、その処理対象情報を処理することのできる情報処理システムを提供する。 【解決手段】第1情報端末11と、第1情報端末とは独立しており、且つ、第1情報端末とネットワークを介して通信可能な第2情報端末と、を備えている情報処理システムであって、第1情報端末11に設けられ、複数の処理対象情報の各々について、該処理対象情報を暗号化した情報である第1暗号化情報を生成する第1暗号化情報生成部110と、第2情報端末に設けられ、複数の第1暗号化情報を復号化することなく処理した情報である第2暗号化情報を生成する第2暗号化情報生成部と、第1情報端末11に設けられ、第2暗号化情報を復号化して、処理結果情報を取得する復号化処理部111と、を備えている。 【選択図】図2 図面番号:000001 【特許請求の範囲】 【請求項1】 第1情報端末と、前記第1情報端末とは独立しており、且つ、前記第1情報端末と通信可能な第2情報端末とを備え、前記第2情報端末が、前記第1情報端末から送信された複数の処理対象情報に対して所定処理を実施し、前記第1情報端末が、該所定処理の結果である処理結果情報を取得する情報処理システムであって、 前記第1情報端末に設けられ、前記複数の処理対象情報の各々について、該処理対象情報を暗号化した情報である第1暗号化情報を生成する第1暗号化情報生成部と、 前記第2情報端末に設けられ、複数の前記第1暗号化情報を復号化することなく該複数の前記第1暗号化情報に対して前記所定処理を実施した情報である第2暗号化情報を生成する第2暗号化情報生成部と、 前記第1情報端末に設けられ、前記第2暗号化情報を復号化して、前記処理結果情報を取得する復号化処理部とを備えていることを特徴とする情報処理システム。 【請求項2】 請求項1に記載の情報処理システムにおいて、 前記所定処理が、解析、分析、統計および集計の少なくとも1つを含むことを特徴とする情報処理システム。 【請求項3】 請求項1または2に記載の情報処理システムにおいて、 前記第1暗号化情報生成部は、 前記複数の処理対象情報の各々に含まれている複数の単語を抽出する単語抽出部と、 前記複数の処理対象情報の各々について、前記複数の単語の各々の出現数に基づいて、該処理対象情報における該単語の出現頻度に関する情報である頻度情報を生成する頻度情報生成部と、 抽出された前記複数の単語の各々について、該単語と該単語に対応する文字列との対応関係を表す情報である対応情報を生成する対応情報生成部と、 前記頻度情報に含まれている複数の単語を前記対応情報に基づいて変換することによって、前記頻度情報を暗号化して前記第1暗号化情報とする第1暗号化処理部と を有し、 前記復号化処理部は、前記対応情報に基づいて、前記第2暗号化情報を復号化して、前記処理結果情報を取得することを特徴とする情報処理システム。 【請求項4】 請求項3に記載の情報処理システムにおいて、 前記対応情報生成部は、前記複数の処理対象情報に含まれる処理対象情報が変化したときに、該変化前の前記対応情報で用いられている文字列とは異なる文字列を用いて、新たな前記対応情報を生成することを特徴とする情報処理システム。 【請求項5】 請求項3に記載の情報処理システムにおいて、 前記対応情報生成部は、アルファベットからなる文字列を用いて、前記対応情報を生成することを特徴とする情報処理システム。 【請求項6】 請求項3に記載の情報処理システムにおいて、 前記第1暗号化情報生成部は、前記複数の単語の各々同士の相関関係を示すデータである辞書データを格納する辞書データ格納部を有し、 前記単語抽出部は、前記辞書データを用いて、前記複数の処理対象情報の各々に含まれている単語を抽出することを特徴とする情報処理システム。 【請求項7】 請求項3に記載の情報処理システムにおいて、 前記複数の処理対象情報の各々は、該処理対象情報ごとに異なる属性を表す情報である属性情報を含み、 前記第1暗号化情報生成部は、前記複数の処理対象情報の各々にIDを付与するID付与部と、複数の前記第1暗号化情報の各々に、該第1暗号化情報に対応する前記IDを紐づけて前記第2情報端末に送信する通信部とを有し、 前記第2暗号化情報生成部は、前記IDを紐づけられた複数の前記第1暗号化情報を処理して、前記第2暗号化情報を生成し、 前記復号化処理部は、前記第2暗号化情報を復号化して、前記処理結果情報を取得するとともに、前記IDに基づいて、該処理結果情報に前記属性情報を付与することを特徴とする情報処理システム。 【請求項8】 第2情報端末が、第1情報端末から送信された複数の処理対象情報に対して所定処理を実施し、前記第1情報端末が、該所定処理の結果である処理結果情報を取得する情報処理方法であって、 前記複数の処理対象情報の各々について、該処理対象情報を暗号化した情報である第1暗号化情報を前記第1情報端末において生成するステップと、 複数の前記第1暗号化情報を復号化することなく該複数の前記第1暗号化情報に対して前記所定処理を実施した情報である第2暗号化情報を前記第2情報端末において生成するステップと、 前記第2暗号化情報を復号化して、前記処理結果情報を前記第1情報端末において取得するステップとを備えていることを特徴とする情報処理方法。 【発明の詳細な説明】 【技術分野】 【0001】 本発明は、一の情報端末から送信される暗号化された処理対象情報に対して解析などの各種処理を他の情報端末で実施する情報処理システムなどに関する。 【背景技術】 【0002】 近年、情報通信技術の発展に伴い、個人や企業等が有する情報を管理または解析などの所定処理を実施するサービスが普及している。このとき、個人や企業は、個人や企業が有する情報端末からサービス提供者の情報端末へ情報を送信する必要がある。上記のような情報の送信においては、セキュリティ性を確保するために、情報の暗号化などを行うのが一般的である。 【0003】 特許文献1には、ユーザ側(個人や企業側)の情報処理端末から送信される暗号化された情報を受信し、その暗号化された情報を解析して、暗号化された状態で解析結果としての暗号化インデックスを生成し、暗号化インデックスを情報処理端末に返す情報処理サーバを備えるシステムが開示されている。このシステムによれば、サーバの管理者であるサービス管理者(サービス提供者)などに対して、機密情報を開示することなく、そのデータの所定処理を実施することが可能である。 【先行技術文献】 【特許文献】 【0004】 【特許文献1】特開2020―086116号公報 【発明の概要】 【発明が解決しようとする課題】 【0005】 しかしながら、特許文献1に開示されるシステムによれば、解析対象情報(処理対象情報)の解析を実施するために、サーバ側(サービス提供者側)で辞書による言葉の分類などの解析前処理が行われる。このときに、一部の情報が復号されるので、解析対象情報の機密性は完全に担保されない。すなわち、解析対象情報の機密性を保持しながら、解析対象情報の解析が行えないという問題がある。 【0006】 本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、処理対象情報の機密性を保持しながら、その処理対象情報に対して解析を含む所定処理を実施することができる情報処理システムおよび情報処理方法を提供することを目的とする。 【課題を解決するための手段】 【0007】 本発明の情報処理システムは、 第1情報端末と、前記第1情報端末とは独立しており、且つ、前記第1情報端末と通信可能な第2情報端末とを備え、前記第2情報端末が、前記第1情報端末から送信された複数の処理対象情報に対して所定処理を実施し、前記第1情報端末が、該所定処理の結果である処理結果情報を取得する情報処理システムであって、 前記第1情報端末に設けられ、前記複数の処理対象情報の各々について、該処理対象情報を暗号化した情報である第1暗号化情報を生成する第1暗号化情報生成部と、 前記第2情報端末に設けられ、複数の前記第1暗号化情報を復号化することなく該複数の前記第1暗号化情報に対して前記所定処理を実施した情報である第2暗号化情報を生成する第2暗号化情報生成部と、 前記第1情報端末に設けられ、前記第2暗号化情報を復号化して、前記処理結果情報を取得する復号化処理部とを備えていることを特徴とする。 【0008】 かかる構成の情報処理システムによれば、第1情報端末で、処理対象情報が暗号化され、第2情報端末に送信される。そして、第2情報端末で、その暗号化された情報が復号化されることなく、暗号化された情報に対して所定処理が実施され、その処理結果である第2暗号化情報が生成される。その後、第1情報端末で、第2暗号化情報が復号化されて、初めて処理結果が把握できるようになる。 【0009】 そのため、第2情報端末における処理では、処理対象情報そのもの、及びその処理結果の具体的な内容は、仮にその処理の工程のいずれかのタイミングで参照されてしまったとしても、把握できない状態になっている。したがって、この情報処理システムによれば、処理対象情報の機密性を保持しながら、その処理対象情報を処理することができる。 【0010】 このとき、本発明の情報処理システムにおいては、 前記所定処理が、解析、分析、統計および集計の少なくとも1つを含むことが好ましい。 【0011】 また、本発明の情報処理システムにおいては、 前記第1暗号化情報生成部は、 前記複数の処理対象情報の各々に含まれている複数の単語を抽出する単語抽出部と、 前記複数の処理対象情報の各々について、前記複数の単語の各々の出現数に基づいて、該処理対象情報における該単語の出現頻度に関する情報である頻度情報を生成する頻度情報生成部と、 抽出された前記複数の単語の各々について、該単語と該単語に対応する文字列との対応関係を表す情報である対応情報を生成する対応情報生成部と、 前記頻度情報に含まれている複数の単語を前記対応情報に基づいて変換することによって、前記頻度情報を暗号化して前記第1暗号化情報とする第1暗号化処理部と を有し、 前記復号化処理部は、前記対応情報に基づいて、前記第2暗号化情報を復号化して、前記処理結果情報を取得することが好ましい。 【0012】 かかる構成の情報処理システムによれば、第1暗号化情報生成部(ひいては、第1情報端末)が、処理対象情報に含まれる複数の単語の出現数に基づいた頻度情報を生成し、その頻度情報を暗号化した情報を、第1暗号化情報としている。 【0013】 すなわち、第1暗号化情報は、処理対象情報の全文を暗号化した情報に比べ、データ量の少ないものになっている。これにより、第2情報端末への送信時、及び第2情報端末における処理時における負荷を、小さくすることができる。 【0014】 また、このように頻度情報を暗号化した情報は、単純に処理対象情報そのものを暗号化した情報に比べ、機密性の高いものになる。これにより、処理対象情報の機密性を高い水準で保持することができる。 【0015】 また、本発明の情報処理システムにおいては、 前記対応情報生成部は、前記複数の処理対象情報に含まれる処理対象情報が変化したときに、該変化前の前記対応情報で用いられている文字列とは異なる文字列を用いて、新たな前記対応情報を生成することが好ましい。 【0016】 かかる構成の情報処理システムによれば、処理対象情報の母集団が変化する毎に、対応情報も変化して、頻度情報の暗号化の方法も変化する。したがって、この情報処理システムによれば、処理対象情報の機密性を高い水準で保持することができる。
  • 特許5743362
  • https://note.com/hirota_ip/n/nb03df9e05a4d?sub_rt=share_h
  • https://tokkyo.hanrei.jp/hanrei/pt/13324.html
  • 2023年に判決がなされたその年を代表するといえる知財関連判決を3件検索し、それぞれの事件について説明して それぞれの事件について概要を
  • (19)【発行国】日本国特許庁(JP) (12)【公報種別】公開特許公報(A) (11)【公開番号】特開2024-926(P2024-926A) (43)【公開日】令和6年1月9日(2024.1.9) (54)【発明の名称】情報処理システムおよび情報処理方法 (51)【国際特許分類】 G09C 1/00 (2006.01) G09C 1/06 (2006.01) 【FI】 G09C 1/00 650Z G09C 1/06 【審査請求】未請求 【請求項の数】8 【出願形態】OL (21)【出願番号】特願2022-99924(P2022-99924) (22)【出願日】令和4年6月21日(2022.6.21) (71)【出願人】 【識別番号】506340046 【氏名又は名称】VALUENEX株式会社 【住所又は居所】東京都文京区小日向四丁目5番16号 (74)【代理人】 【識別番号】110000800 【氏名又は名称】デロイトトーマツ弁理士法人 (72)【発明者】 【氏名】中村 達生 【住所又は居所】東京都文京区小日向四丁目5番16号 (72)【発明者】 【氏名】片桐 広貴 【住所又は居所】東京都文京区小日向四丁目5番16号 (72)【発明者】 【氏名】王 涛 【住所又は居所】東京都文京区小日向四丁目5番16号 (72)【発明者】 【氏名】新井 陽 【住所又は居所】東京都文京区小日向四丁目5番16号 (57)【要約】 (修正有) 【課題】本発明は、処理対象情報の機密性を保持しながら、その処理対象情報を処理することのできる情報処理システムを提供する。 【解決手段】第1情報端末11と、第1情報端末とは独立しており、且つ、第1情報端末とネットワークを介して通信可能な第2情報端末と、を備えている情報処理システムであって、第1情報端末11に設けられ、複数の処理対象情報の各々について、該処理対象情報を暗号化した情報である第1暗号化情報を生成する第1暗号化情報生成部110と、第2情報端末に設けられ、複数の第1暗号化情報を復号化することなく処理した情報である第2暗号化情報を生成する第2暗号化情報生成部と、第1情報端末11に設けられ、第2暗号化情報を復号化して、処理結果情報を取得する復号化処理部111と、を備えている。 【選択図】図2 図面番号:000001 【特許請求の範囲】 【請求項1】 第1情報端末と、前記第1情報端末とは独立しており、且つ、前記第1情報端末と通信可能な第2情報端末とを備え、前記第2情報端末が、前記第1情報端末から送信された複数の処理対象情報に対して所定処理を実施し、前記第1情報端末が、該所定処理の結果である処理結果情報を取得する情報処理システムであって、 前記第1情報端末に設けられ、前記複数の処理対象情報の各々について、該処理対象情報を暗号化した情報である第1暗号化情報を生成する第1暗号化情報生成部と、 前記第2情報端末に設けられ、複数の前記第1暗号化情報を復号化することなく該複数の前記第1暗号化情報に対して前記所定処理を実施した情報である第2暗号化情報を生成する第2暗号化情報生成部と、 前記第1情報端末に設けられ、前記第2暗号化情報を復号化して、前記処理結果情報を取得する復号化処理部とを備えていることを特徴とする情報処理システム。 【請求項2】 請求項1に記載の情報処理システムにおいて、 前記所定処理が、解析、分析、統計および集計の少なくとも1つを含むことを特徴とする情報処理システム。 【請求項3】 請求項1または2に記載の情報処理システムにおいて、 前記第1暗号化情報生成部は、 前記複数の処理対象情報の各々に含まれている複数の単語を抽出する単語抽出部と、 前記複数の処理対象情報の各々について、前記複数の単語の各々の出現数に基づいて、該処理対象情報における該単語の出現頻度に関する情報である頻度情報を生成する頻度情報生成部と、 抽出された前記複数の単語の各々について、該単語と該単語に対応する文字列との対応関係を表す情報である対応情報を生成する対応情報生成部と、 前記頻度情報に含まれている複数の単語を前記対応情報に基づいて変換することによって、前記頻度情報を暗号化して前記第1暗号化情報とする第1暗号化処理部と を有し、 前記復号化処理部は、前記対応情報に基づいて、前記第2暗号化情報を復号化して、前記処理結果情報を取得することを特徴とする情報処理システム。 【請求項4】 請求項3に記載の情報処理システムにおいて、 前記対応情報生成部は、前記複数の処理対象情報に含まれる処理対象情報が変化したときに、該変化前の前記対応情報で用いられている文字列とは異なる文字列を用いて、新たな前記対応情報を生成することを特徴とする情報処理システム。 【請求項5】 請求項3に記載の情報処理システムにおいて、 前記対応情報生成部は、アルファベットからなる文字列を用いて、前記対応情報を生成することを特徴とする情報処理システム。 【請求項6】 請求項3に記載の情報処理システムにおいて、 前記第1暗号化情報生成部は、前記複数の単語の各々同士の相関関係を示すデータである辞書データを格納する辞書データ格納部を有し、 前記単語抽出部は、前記辞書データを用いて、前記複数の処理対象情報の各々に含まれている単語を抽出することを特徴とする情報処理システム。 【請求項7】 請求項3に記載の情報処理システムにおいて、 前記複数の処理対象情報の各々は、該処理対象情報ごとに異なる属性を表す情報である属性情報を含み、 前記第1暗号化情報生成部は、前記複数の処理対象情報の各々にIDを付与するID付与部と、複数の前記第1暗号化情報の各々に、該第1暗号化情報に対応する前記IDを紐づけて前記第2情報端末に送信する通信部とを有し、 前記第2暗号化情報生成部は、前記IDを紐づけられた複数の前記第1暗号化情報を処理して、前記第2暗号化情報を生成し、 前記復号化処理部は、前記第2暗号化情報を復号化して、前記処理結果情報を取得するとともに、前記IDに基づいて、該処理結果情報に前記属性情報を付与することを特徴とする情報処理システム。 【請求項8】 第2情報端末が、第1情報端末から送信された複数の処理対象情報に対して所定処理を実施し、前記第1情報端末が、該所定処理の結果である処理結果情報を取得する情報処理方法であって、 前記複数の処理対象情報の各々について、該処理対象情報を暗号化した情報である第1暗号化情報を前記第1情報端末において生成するステップと、 複数の前記第1暗号化情報を復号化することなく該複数の前記第1暗号化情報に対して前記所定処理を実施した情報である第2暗号化情報を前記第2情報端末において生成するステップと、 前記第2暗号化情報を復号化して、前記処理結果情報を前記第1情報端末において取得するステップとを備えていることを特徴とする情報処理方法。 【発明の詳細な説明】 【技術分野】 【0001】 本発明は、一の情報端末から送信される暗号化された処理対象情報に対して解析などの各種処理を他の情報端末で実施する情報処理システムなどに関する。 【背景技術】 【0002】 近年、情報通信技術の発展に伴い、個人や企業等が有する情報を管理または解析などの所定処理を実施するサービスが普及している。このとき、個人や企業は、個人や企業が有する情報端末からサービス提供者の情報端末へ情報を送信する必要がある。上記のような情報の送信においては、セキュリティ性を確保するために、情報の暗号化などを行うのが一般的である。 【0003】 特許文献1には、ユーザ側(個人や企業側)の情報処理端末から送信される暗号化された情報を受信し、その暗号化された情報を解析して、暗号化された状態で解析結果としての暗号化インデックスを生成し、暗号化インデックスを情報処理端末に返す情報処理サーバを備えるシステムが開示されている。このシステムによれば、サーバの管理者であるサービス管理者(サービス提供者)などに対して、機密情報を開示することなく、そのデータの所定処理を実施することが可能である。 【先行技術文献】 【特許文献】 【0004】 【特許文献1】特開2020―086116号公報 【発明の概要】 【発明が解決しようとする課題】 【0005】 しかしながら、特許文献1に開示されるシステムによれば、解析対象情報(処理対象情報)の解析を実施するために、サーバ側(サービス提供者側)で辞書による言葉の分類などの解析前処理が行われる。このときに、一部の情報が復号されるので、解析対象情報の機密性は完全に担保されない。すなわち、解析対象情報の機密性を保持しながら、解析対象情報の解析が行えないという問題がある。 【0006】 本発明は以上の点に鑑みてなされたものであり、処理対象情報の機密性を保持しながら、その処理対象情報に対して解析を含む所定処理を実施することができる情報処理システムおよび情報処理方法を提供することを目的とする。 【課題を解決するための手段】 【0007】 本発明の情報処理システムは、 第1情報端末と、前記第1情報端末とは独立しており、且つ、前記第1情報端末と通信可能な第2情報端末とを備え、前記第2情報端末が、前記第1情報端末から送信された複数の処理対象情報に対して所定処理を実施し、前記第1情報端末が、該所定処理の結果である処理結果情報を取得する情報処理システムであって、 前記第1情報端末に設けられ、前記複数の処理対象情報の各々について、該処理対象情報を暗号化した情報である第1暗号化情報を生成する第1暗号化情報生成部と、 前記第2情報端末に設けられ、複数の前記第1暗号化情報を復号化することなく該複数の前記第1暗号化情報に対して前記所定処理を実施した情報である第2暗号化情報を生成する第2暗号化情報生成部と、 前記第1情報端末に設けられ、前記第2暗号化情報を復号化して、前記処理結果情報を取得する復号化処理部とを備えていることを特徴とする。 【0008】 かかる構成の情報処理システムによれば、第1情報端末で、処理対象情報が暗号化され、第2情報端末に送信される。そして、第2情報端末で、その暗号化された情報が復号化されることなく、暗号化された情報に対して所定処理が実施され、その処理結果である第2暗号化情報が生成される。その後、第1情報端末で、第2暗号化情報が復号化されて、初めて処理結果が把握できるようになる。 【0009】 そのため、第2情報端末における処理では、処理対象情報そのもの、及びその処理結果の具体的な内容は、仮にその処理の工程のいずれかのタイミングで参照されてしまったとしても、把握できない状態になっている。したがって、この情報処理システムによれば、処理対象情報の機密性を保持しながら、その処理対象情報を処理することができる。 【0010】 このとき、本発明の情報処理システムにおいては、 前記所定処理が、解析、分析、統計および集計の少なくとも1つを含むことが好ましい。 【0011】 また、本発明の情報処理システムにおいては、 前記第1暗号化情報生成部は、 前記複数の処理対象情報の各々に含まれている複数の単語を抽出する単語抽出部と、 前記複数の処理対象情報の各々について、前記複数の単語の各々の出現数に基づいて、該処理対象情報における該単語の出現頻度に関する情報である頻度情報を生成する頻度情報生成部と、 抽出された前記複数の単語の各々について、該単語と該単語に対応する文字列との対応関係を表す情報である対応情報を生成する対応情報生成部と、 前記頻度情報に含まれている複数の単語を前記対応情報に基づいて変換することによって、前記頻度情報を暗号化して前記第1暗号化情報とする第1暗号化処理部と を有し、 前記復号化処理部は、前記対応情報に基づいて、前記第2暗号化情報を復号化して、前記処理結果情報を取得することが好ましい。 【0012】 かかる構成の情報処理システムによれば、第1暗号化情報生成部(ひいては、第1情報端末)が、処理対象情報に含まれる複数の単語の出現数に基づいた頻度情報を生成し、その頻度情報を暗号化した情報を、第1暗号化情報としている。 【0013】 すなわち、第1暗号化情報は、処理対象情報の全文を暗号化した情報に比べ、データ量の少ないものになっている。これにより、第2情報端末への送信時、及び第2情報端末における処理時における負荷を、小さくすることができる。 【0014】 また、このように頻度情報を暗号化した情報は、単純に処理対象情報そのものを暗号化した情報に比べ、機密性の高いものになる。これにより、処理対象情報の機密性を高い水準で保持することができる。 【0015】 また、本発明の情報処理システムにおいては、 前記対応情報生成部は、前記複数の処理対象情報に含まれる処理対象情報が変化したときに、該変化前の前記対応情報で用いられている文字列とは異なる文字列を用いて、新たな前記対応情報を生成することが好ましい。 【0016】 かかる構成の情報処理システムによれば、処理対象情報の母集団が変化する毎に、対応情報も変化して、頻度情報の暗号化の方法も変化する。したがって、この情報処理システムによれば、処理対象情報の機密性を高い水準で保持することができる。
  • https://www.courts.go.jp/app/files/hanrei_jp/485/093485_hanrei.pdf
  • 医療ロボットのda vinciについて,その上位概念である医療ロボットの製品分野について指示通りの分類を提示してください.ただし分類はそれぞれ10件提示してください.そののちそれぞれの分類について該当性を検索しスコア付けをしてください.
  • 判決の内容を,物語調で説明して
Use patent : kz Patent & Judgment speed Reader on 302.AI

patent : kz Patent & Judgment speed Reader GPT FAQs

Currently, access to this GPT requires a ChatGPT Plus subscription.
Visit the largest GPT directory GPTsHunter.com, search to find the current GPT: "patent : kz Patent & Judgment speed Reader", click the button on the GPT detail page to navigate to the GPT Store. Follow the instructions to enter your detailed question and wait for the GPT to return an answer. Enjoy!
We are currently calculating its ranking on the GPT Store. Please check back later for updates.

More custom GPTs by Kazuo hayashi on the GPT Store

kz image 2 typescript 2 image

Generate a Structured description in typescript format from the image and generate an image from that description. and OCR. Robot cognitive control π(a|s) test.

600+

kz image 2 typescript 2 image on the GPT Store

kz Jokester Joe

Delivering a blend of classic and modern American jokes, translated into Japanese with explanations. Also, managing a jokes temporarily database. 英語学習のお供にアメリカンジョークもいかが?

200+

kz Jokester Joe on the GPT Store

kz PDF OCR repair Reader

Japanese OCR and text reader 日本語OCR 読み取り失敗文字の修復機能つき。テスト中

100+

kz PDF OCR repair Reader on the GPT Store

kz Patent Reference Guide & LAW API Search

Assists with patent criteria and LAW API searches in Japanese. 特許庁の各審査基準(202311時点)&逐条解説(22版)を知識として利用し,質問に回答する。法令APIにアクセス可能(見直し予定).隠し機能として特許申請プロセスサポート機能も備える。テスト中

70+

kz Patent Reference Guide & LAW API Search on the GPT Store

kz Poker Mind

Strategic poker gameplay with character emulation. 設定に応じた反応の差異を確かめることを目的としたツールです。その関係上相手の手札を見ることができるポーカーとなっています。テスト中

60+

kz Poker Mind on the GPT Store

kz multi agents debate (& TRIZ)

Brainstorming with some characters: Angel, Devil, Hardboiled, Emotional. search for new business opportunities.  複数のキャラクターによる議論.新規事業探索などに.テスト中. GPT4oから実用に足りるようになったと認識しています.※QA形式の問題点は,どこまで行っても「正しい答えを知らなければ正しい問いができない」ことにあります.問いは問い直す必要があります.その一助となるでしょう.(このツールを使わず情報幾何に答えを求める方法もありますが本GPTsの射程外です)

60+

kz multi agents debate (& TRIZ) on the GPT Store

※kz paper 2 patent

論文から特許を生成します.※検討中.同じ趣旨である論文と特許を同じ意味空間の同じ位置に表現し適切に俯瞰図上で示すことが難しいのであれば,どちらかを変換すればよいじゃないという動機で作成しています.統計的に意味空間を作っているならば統計的に整理すればよく,文脈重視して意味空間を作っているなら文脈を同一に整理すればよいわけです.

20+

※kz paper 2 patent on the GPT Store

※kz table data summarizer

table data summarizer ※試用中

9+

※kz table data summarizer on the GPT Store

kz English proofreading

English proofreading

4+

kz English proofreading on the GPT Store

kz Market Dynamics Modeler

Smart agent for modeling corporate pricing and cartel dynamics カルテルのシミュレーションです。次の文献の概要からどこまで実働するエージェントを作れるかのテストを行っています https://arxiv.org/abs/2308.10974

4+

kz Market Dynamics Modeler on the GPT Store

Best Alternative GPTs to patent : kz Patent & Judgment speed Reader on GPTs Store

Patent Explorer

Expert in patent searches and analysis

25K+

Patent Pro

Assists in patent and trademark applications, providing drafting and filing guidance.

10K+

技术专利撰写指导师v2.0

您的创新守护者。我们专注于技术专利撰写指导,帮助您清晰表达创新思维,确保每项发明都能顺利转化为权威的专利文档。以专业智慧,保驾护航您的每一步创新旅程。

10K+

特許検索式作成GPT

調べたいテーマを入力するだけで簡単に特許検索式(J-PlatPat論理式・履歴演算形式)を作成することができるGPT

5K+

Patent Insight

Expert in Patent Summary and Analysis (Implementing advertising function on a trial basis)

5K+

Patent Copilot 💻 / 특허 검색 및 회피 아이디어 명세서 생성 💡

시작방법: {원하는 내용}~에 대해 명세서 작성해줘(이후, 다음만 작성) 당신의 아이디어를 토대로 전세계 선행기술조사 후, 특허명세서로 작성해드립니다. / Write a specification about {desired content} (just write next). Based on your ideas, we will conduct a worldwide prior art search and draft a patent specification for you. 🇰🇷 010-3365-0654/ehdwns0654@naver.com

5K+

发明内容、背景技术&智能编号-绿洲慧写专利辅助撰写系统

绿洲慧写专利辅助撰写系统,帮助您撰写专利发明内容和背景技术并为权利要求书和具体实施方式智能添加编号

5K+

资深专利代理师

专业专利撰写与法律咨询,精通专利法与技术分析

1K+

European Patent Attorney & Litigator

Expert in European and German patent law, European and Unitary patents, German patents and utility models, EPO procedures incl. opposition, as well as the UPC and its procedures.

1K+

Patent Search V0.4

Comprehensive patent search and filing assistance. Searches multiple patent databases to determine if your idea is patented or pending. Offers detailed analysis, educational resources, and filing assistance.

1K+

Patent Drawing Generator

Guides on technical drawing patterns

1K+

Patent Claims Writer

Expert in drafting precise, legally robust patent claims.

1K+

특허 조회 및 분석 인공지능 변리사

특허 검색 및 분석에 특화된 도구로, 기술 특허, BM 특허, 지식재산권, 지적재산권, 실용신안 등 다양한 분야의 특허 정보를 제공합니다. 귀하가 필요한 특허 정보를 빠르고 정확하게 찾을 수 있도록 도와주며, 특허의 유효성과 기술적 내용 분석을 통해 전략적인 의사결정을 지원합니다. 또한, 특허 절차와 지적재산권 보호에 관한 중요한 유의사항과 조언을 제공하여 사용자가 법적 문제를 예방할 수 있도록 합니다.

1K+

KIPRIS Patent Search (특허 검색)

한국 특허 / 실용신안 공개 및 등록공보의 서지정보, 대표도, 전문정보 등을 제공합니다.

1K+

KNOW YOUR PATENT

Helps analyze ideas for patents, explaining in detail with research.

1K+

Tech Brief Generator

For Technology Transfer professionals. Input a Patent Number with Title or a PDF of the patent or patent application and get a structured tech brief for your marketing campaign. Occasional hallucinations so check the work. Updated Feb. 2025 to expand Technology Overview section.

1K+

专利OA答复(Patent OA Reply)

帮助专利代理师、发明人和IPR答复专利审查意见|Help patent agents, inventors, and IPR respond to patent examination opinions.

1K+

专利专家

专注于专利申请文件编写自动化

900+

kz Patent Reference Guide & LAW API Search

Assists with patent criteria and LAW API searches in Japanese. 特許庁の各審査基準(202311時点)&逐条解説(22版)を知識として利用し,質問に回答する。法令APIにアクセス可能(見直し予定).隠し機能として特許申請プロセスサポート機能も備える。テスト中

70+

※kz paper 2 patent

論文から特許を生成します.※検討中.同じ趣旨である論文と特許を同じ意味空間の同じ位置に表現し適切に俯瞰図上で示すことが難しいのであれば,どちらかを変換すればよいじゃないという動機で作成しています.統計的に意味空間を作っているならば統計的に整理すればよく,文脈重視して意味空間を作っているなら文脈を同一に整理すればよいわけです.

20+